<ご案内>JAFSA広報協力:QS-APPLE2019福岡大会(2019年11月26日-28日) ご案内>
「QS-APPLE2019大会」 [共催:九州大学(JAFSA団体正会員)、
後援:SGU事業(Top Global University Project)]が
「2019年11月26日(火)-28日(木)」の3日間、
「福岡国際会議場」にて開催されました。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
初の日本開催となった2019大会は、過去最大の約「700名」の参加者を記録。
展示会場では、大会Organising Partnerの「九州大学」様が取りまとめた「STUDY in JAPAN」(日本合同)ブースが「14団体(13大学+JASSO)」と共に展開し、こちらも過去最高規模を記録。
アジア圏を中心に、日本の高等教育機関に関心の高い様子が伺えました。
詳しくは公式サイトの《Post Event Report》をご覧ください。
QS APPLE2019 "STUDY in JAPAN" (日本合同)ブース 出展団体(50音順) | 九州大学 (大会Organising Partner)、 関西大学、関西学院大学、京都大学、 熊本大学、慶應義塾大学、埼玉大学、 成城大学、筑波大学、長崎大学、 福岡女子大学、北海道大学、立命館大学、 日本学生支援機構 |
---|---|
単独出展団体(50音順) | 沖縄科学技術大学院大学、 芝浦工業大学、東海大学 |
「QS-APPLE」とは世界大学ランキングで知られる「QS(※)」がアジア太平洋地域で開催する国際会議で、毎年世界各地から約500名の大学関係者が集うアジア有数のプラットフォームです。2019大会で「15回目」を迎え、日本での開催は初となります。
他大学のグッドプラクティスやアジア太平洋地域の今後の高等教育のあり方などについて情報を得る絶好の機会であるだけでなく、ネットワーキングや協定校開拓の場としても活用されています。
本コンファレンスでは、NAFSA、EAIE、APAIEといった「海外での国際教育交流フェア」と同様、「セッション、ワークショップ、ネットワーキングイベント等」の他、「QS Hub」と呼ばれる大学間交流のためのブース出展会場が展開されます。
※QSとは英国の大学評価機関「Quacquarelli Symonds(クアクアレリ・シモンズ)」の略称。
※「QS-APPLE」の正式名称は「QS Asia Pacific Professional Leaders Education」。
◎JAFSAは「QS-APPLE2019大会」に広報協力を しています。 「国内で海外大学(特にアジア圏)と交流ができる」 貴重な当大会にぜひご参加ください ! |
---|
◎「QS-APPLE2019大会」についてのお問合せは 下記までお願い致します。(JAFSA事務局ではありません) ↓ ↓ ↓ 『QS-APPLE2019 九州大学事務局』 Tel:092-802-2206/2205 e-mail:qsapple2019 [at] jimu.kyushu-u.ac.jp (送信の際[at]を記号にしてください) |
Menu
(各項目をクリックすると当該箇所に飛べます)1. QS-APPLE2019(福岡)大会の概要
2. QS-APPLE2019(福岡)大会参加登録について
3. QS-APPLE2019(福岡)大会の「セッション」について
4 .QS-APPLE2019(福岡)大会の「ブース出展」について
5. QS-APPLE2018(韓国・ソウル大会)の「参加者」データ
6. QS-APPLE 近年の変遷
1. QS-APPLE2019(福岡)大会の概要
The theme of QS-APPLE 2019 is “Industrial Revolution 4.0 and Ageing Societies:
The Changing Roles of Universities in the Asia-Pacific”.
大会テーマ「第四次産業革命と高齢化社会:変わりゆく大学の役割」
大会公式サイト/ Official Website | QS-APPLE 2019 《http://qsapple.org/fukuoka-2019》 |
---|---|
主催 / Organiser | QS |
共催 / Organising Partner | 九州大学 (JAFSA団体正会員) / Kyushu University |
開催日 / Conference and Exhibition Days | 26-28 November 2019 |
会場 / Venue | 福岡国際会議場 / Fukuoka International Congress Center (FICC) |
開催趣旨 | 高等教育に関する最新トピック・課題やグッドプラクティスの共有、国際ネットワークの推進、協定校開拓 |
参加者 | 主にアジア太平洋地域の高等教育関係者(副学長クラス、国際および広報部門の管理職、実務担当者) |
参加登録費/ Registration Fees | Delegate Registration (Standard)…USD850 Presenter Registration…USD600 ※Delegate Registration (Early Bird Special) Register by 30-July-2019 (早期割引は2019年7月30日までで終了しました) ※For more information、please see the official website ⇒《2019 Register》 |
大会プログラム | 2019 Programme Schedule ⇒ 《 http://qsapple.org/fukuoka-2019/programme-schedule/ 》 |
QS Hub(展示会場) | 2019 展示会場図 ⇒ 《2019 Floor Plan》 |
→ Go back to “Menu”
2. QS-APPLE2019(福岡)大会 参加登録について
大会に参加される方は全員「参加登録(有料)」が必要です。
現地会場での参加登録は、費用が一番高くなります。ぜひ事前に、公式サイトよりオンラインで参加登録手続きをお済ませください。
※『参加登録手続きおよび参加費について』 ⇒ https://qsapple.org/fukuoka-2019/register/
→ Go back to “Menu”
3. QS-APPLE2019(福岡)大会の「セッション」について
QS-APPLEでは、著名な研究者による基調講演やディベートの他、分科会が開かれ、毎年70人を超える教職員が下記の5つのテーマに関して報告を行っています。
1.学生の国際化 (応募受付終了)
2.グローバルな雇用の促進 (応募受付終了)
3.教員の国際化 (応募受付終了)
4.研究評判とグローバルインパクトの強化 (応募受付終了)
5.大学ブランドの確立 (応募受付終了)
◎セッションについての詳細は「QS-APPLE2019」公式HPをご覧下さい。 ⇒ 《Proposal Submission 》(JAFSA事務局ではありません)(応募受付は終了しました) |
→ Go back to “Menu”
4. QS-APPLE2019(福岡)大会の「ブース出展」について
Exhibit and showcase your institution to 500 international educators and administrators. Engage and network with representatives from 40 countries and make a lasting impact.
"QS Hub" is the perfect place to explore the right partnerships for your institution!
「QS Hub」とは、QS APPLEにおける展示会場の総称で、「大学間交流」を目的に展開されています。協定校開拓、提携先との打合せ等に活用されています。
2019大会は福岡での開催のため、NAFSA、EAIE、APAIEといった、海外での教育フェアに出向かずとも、「日本国内」で海外大学と交流できるまたとない好機です。開催地である「日本」の大学に、海外参加者の関心も高いと言えます。
※『2019大会 出展団体一覧』 ⇒ https://qsapple.org/fukuoka-2019/exhibitors/
2019年大会 日本からの出展団体 (50音順)全14団体 | 関西大学、関西学院大学、京都大学、熊本大学、慶應義塾大学、 埼玉大学、成城大学、筑波大学、長崎大学、福岡女子大学、北海道大学、 立命館大学、日本学生支援機構、九州大学 |
---|
2019大会のOrganising Partnerである「九州大学」様が
「STUDY in JAPAN」日本合同ブースを取りまとめて出展されます!
(出展申込は締め切りました。)
単独ブースが「6平米、出展料 USD4,500(2名無料参加付)」のところ、日本合同ブースであれば、「4平米、出展料 USD2,000(2名無料参加付)」の特別価格でご参加いただけます。
詳細は下記にてご確認ください。(画像はクリックすると拡大されます)
◎日本合同ブースは「全12区画」です。 (申込は締め切りました。) |
---|
◎ブース出展に関するお申込み・お問合せは、下記までお願い致します。 (JAFSA事務局ではありません) ↓ ↓ ↓ 『QS-APPLE2019 九州大学事務局』 Tel:092-802-2206/2205 e-mail:qsapple2019 [at] jimu.kyushu-u.ac.jp (送信の際[at]を記号にしてください) |
→ Go back to “Menu”
5. QS-APPLE2018(韓国・ソウル)大会の「参加者」データ
QS-APPLE is designed for senior and middle-ranking academics, educators and administrators from universities and colleges around the world who aspire to advance the international success of their institutions and students.
《Post-Event Report》
(QS-APPLE 2018大会HPより)
This year’s conference gathered a total of 475 academics from 209 institutions in 40 countries.
Participants gained valuable insights and shared their knowledge through the innovative and engaging conference programme.
They also expanded their professional network through various meaningful interactions at this annual event.
In addition, a total of 85 papers were presented during plenary and parallel sessions and 57 exhibitors had the opportunity to showcase their universities’ offerings to participants at the QS Hub - Exhibition.
参加人数 | 参加国 地域数 | 参加 機関数 | うち大学比率 | 2018展示会場図、出展団体一覧 |
---|---|---|---|---|
500 | 40 | 200+ | 80%+ | 《 2018 Floor Plan and Exhibiting Institutions 》 |
2018年大会 日本からの参加大学 (50音順) …全15大学 | 愛知県立大学、大阪大学、岡山大学、関西大学、関西学院大学、九州大学、 埼玉大学、芝浦工業大学、中央大学、東海大学、東京工業大学、東北大学、 一橋大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学(APU) |
---|---|
日本からの出展大学 (50音順) …全2大学 | 関西大学、九州大学 |
→ Go back to “Menu”
6. QS-APPLE 近年の変遷
年 次 大 会 | 開催地 | 共 催 団 体 | 参加 人数 | 国・ 地域数 | 参加 機関数 (うち 日本) | 出展 団体数 |
---|---|---|---|---|---|---|
QS-APPLE2018 (14th) | 韓国 ソウル | 中央大学 (Chung-Ang University) | 500 | 40 | 200+ (日本15) | 60 |
QS-APPLE2017 (13th) | 台湾 台中 | 中国医薬大学 (China Medical University) 亜洲大学 (Asia University) | 360 | 30 | 130+ (日本12) | 40 |
QS-APPLE2016 (12th) | Malaysia Putrajaya | Universiti Malaysia Perlis | 500 | 40 | 200 (日本11) | 70 |
→ Go back to “Menu”
◎QS-APPLE2019大会についてのお問合せは、下記までお願い致します。 (JAFSA事務局ではありません) |
---|
『QS-APPLE2019 九州大学事務局』 Tel:092-802-2206/2205 e-mail:qsapple2019 [at] jimu.kyushu-u.ac.jp (送信の際[at]を記号にしてください) |